概要
コロナ禍の休業や残業の減少により、副業・兼業が注目されています。収入を増やしたい、1つの仕事では生活できないといった収入面だけでなく、自身のスキルアップや人脈を広げたい、起業の準備のためなど理由は様々です。
現状では、副業・兼業を認めている企業はまだまだ少数派のようですが、国は「働き方改革」の一つの施策として、副業・兼業を普及促進しています。
しかし、労働時間の通算や安全配慮義務、秘密保持義務、競業避止義務等、労務管理における課題も多く、またそのルールについても明確ではなかったため、慎重な企業も数多くありました。
そんな中、2020年9月、厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(2018年1月策定)を改定しました。
今回は、この新しいガイドラインについて解説します。労務管理担当者が押さえるべきポイントをご紹介しています。
※2020年9月時点の情報です。法律や手続き方法、名称などは変更されている可能性があります。
目次
- 新「副業・兼業の促進に関するガイドライン」における考え方
- 副業・兼業者の労働時間管理のポイント
- 新しい労働時間管理「管理モデル」の導入
- 就業規則の副業・兼業規定について
- 副業・兼業者の健康管理のポイント
- 副業・兼業者の労災保険給付のポイント
- 雇用保険・社会保険のポイント
- まとめ
- SmartHRサービス紹介
概要
コロナ禍の休業や残業の減少により、副業・兼業が注目されています。収入を増やしたい、1つの仕事では生活できないといった収入面だけでなく、自身のスキルアップや人脈を広げたい、起業の準備のためなど理由は様々です。
現状では、副業・兼業を認めている企業はまだまだ少数派のようですが、国は「働き方改革」の一つの施策として、副業・兼業を普及促進しています。
しかし、労働時間の通算や安全配慮義務、秘密保持義務、競業避止義務等、労務管理における課題も多く、またそのルールについても明確ではなかったため、慎重な企業も数多くありました。
そんな中、2020年9月、厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(2018年1月策定)を改定しました。
今回は、この新しいガイドラインについて解説します。労務管理担当者が押さえるべきポイントをご紹介しています。
※2020年9月時点の情報です。法律や手続き方法、名称などは変更されている可能性があります。
目次
- 新「副業・兼業の促進に関するガイドライン」における考え方
- 副業・兼業者の労働時間管理のポイント
- 新しい労働時間管理「管理モデル」の導入
- 就業規則の副業・兼業規定について
- 副業・兼業者の健康管理のポイント
- 副業・兼業者の労災保険給付のポイント
- 雇用保険・社会保険のポイント
- まとめ
- SmartHRサービス紹介