概要
2021年4月から、中小企業にも同一労働・同一賃金対応が求められるようになりました。人事労務担当者や経営者の皆様は、この法律について熟知していなくてはなりません。
2020年10月にメトロコマース事件、大阪医大事件、日本郵便事件と、同一労働・同一賃金に関する最高裁判決が相次いで言い渡され、話題となりました。同一労働・同一賃金を守らなくても罰則はありませんが、違反すると損害賠償請求を受ける可能性があったり、企業イメージが悪くなることがありますので注意が必要です。
本資料では、メトロコマース事件と日本郵便事件を詳細に解説、同一労働・同一賃金について対応する上での留意点をお伝えします。
目次
- 同一労働・同一賃金とは?
- 同一労働・同一賃金 法改正のポイント
- 人事・労務担当者や経営者が知っておくべきポイントとは?
- 押さえておきたい2つの事例
- メトロコマース事件
- 日本郵便事件
- 同一労働・同一賃金の実務上の留意点
- SmartHRサービス紹介
概要
2021年4月から、中小企業にも同一労働・同一賃金対応が求められるようになりました。人事労務担当者や経営者の皆様は、この法律について熟知していなくてはなりません。
2020年10月にメトロコマース事件、大阪医大事件、日本郵便事件と、同一労働・同一賃金に関する最高裁判決が相次いで言い渡され、話題となりました。同一労働・同一賃金を守らなくても罰則はありませんが、違反すると損害賠償請求を受ける可能性があったり、企業イメージが悪くなることがありますので注意が必要です。
本資料では、メトロコマース事件と日本郵便事件を詳細に解説、同一労働・同一賃金について対応する上での留意点をお伝えします。
目次
- 同一労働・同一賃金とは?
- 同一労働・同一賃金 法改正のポイント
- 人事・労務担当者や経営者が知っておくべきポイントとは?
- 押さえておきたい2つの事例
- メトロコマース事件
- 日本郵便事件
- 同一労働・同一賃金の実務上の留意点
- SmartHRサービス紹介
ブックマークしました